お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【内容紹介・目次・著者略歴】日本史における人身売買をめぐる禁止令を概観し、江戸時代における徳川幕府による人売買、宿女、遊女、芸者、年季奉公人の実態を探る。【目次】はしがき序章第一節 緒言第二節 人身売買の概念第三節 近世までの人身売買禁止一 律令制における人身売買禁止 二 新制における人身売買禁止 三 鎌倉幕府法における人身売買禁止 四 分国法における人身売買制度 五 秀吉の人身売買禁止 六 概括第一章 徳川幕府の人売買規制第一節 問題の所在第二節 学説史第三節 徳川幕府の人売買規制一 幕府法における人売買の概念 二 幕府法の規定の推移 三 五人組帳の人売買に関する規定 四人売買に対する刑罰と判例第四節 人売買の慣行一 人身の永代売買 二 脱法行為 三 奉公形式の変化と人身売買第五節 幕府の人売買に関する法の意味一 人売買の禁止 二 年季の制限 三 年季制限の撤廃 四 永年季の再禁止第六節 結言第二章 身売奉公契約の形成過程第一節 問題の所在第二節 近世における奉公形態の一般的推移第三節 追分宿女奉公人請状の変遷一 学説史 二 追分宿概要 三 女奉公人請状 四 男奉公人請状 五 総括第四節 身売奉公人請状の形成過程第三章 身売奉公人請状第一節 問題の所在第二節 身売奉公人請状の定型化第三節 遊女奉公人請状第四節 道中旅籠屋食売奉公人請状第五節 大坂の茶立奉公人・泊茶屋食焼奉公人請状第六節 芸者奉公人請状・その他第七節 身売奉公人請状の形式・内容第八節 普通年季奉公人請状との比較第九節 身売奉公を温存せしめる基盤について第四章 明治初期の人身売買禁止第一節 問題の所在第二節 新律綱領の成立まで一 仮刑律 二 渉外関係 三 世論 四 新律綱領略売人条第二節 娼妓解放令前後一 小菅県の建議 二 マリア・ルス号事件 三 人身売買禁止と娼妓の解放 四 禁止令の適用第三節 改定律例一 改定律例略売人条例 二 人身売買禁止の内容 三 校正律例稿 四 人身の引当第四節 結言結章にかえて付録一 大坂元伏見坂町伏見屋善兵衛文書──大坂の茶屋および茶立奉公人一 緒言 二 大坂の茶屋 三 元伏見坂町および伏見屋善兵衛 四 伏見屋菩兵衛文書 五 結言二 西国における身売奉公人請状一 緒言 二 備前 下津弁三 備中 宮内四 安芸 御手洗 五 周防 室津 六 讃岐 金比羅 七 肥前 長崎 八 結言牧 英正1924年生まれ。法制史学者、大阪市立大学名誉教授。京都帝国大学法学部卒。京都大学法学博士。著書に、『日本法史における人身売買の研究』『近世日本の人身売買の系譜』『人身売買』『雇用の歴史』『道頓堀裁判』『差別戒名の系譜 偽書「貞観政要格式目」の研究』『身分差別の制度化』、『日本法制史』(大竹秀男共編)『日本法制史』(藤原明久共編) 『大阪「断刑録」 :明治初年の罪と罰』(安竹貴彦共著)などがある。
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 7,480円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月09日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
11,090円
6,430円
7,210円
7,520円
8,950円
6,100円
原色日本新菌類図鑑 1
11,360円
東洋法史論集8:西夏法典初探
9,480円
冷泉家の秘籍 解説
18,330円
Japan Company Handbook 2022 Autumn (英文会社四季報 2022 秋号)
6,890円
合本 空也十番勝負
6,720円
【合本版】ライオットグラスパー 〜異世界でスキル盗ってます〜 全7巻
7,860円
日本文学色彩用語集成 —近世—
28,340円
2020年 イベント消費規模推計報告書
9,810円
藤原顕氏全歌注釈と研究
9,680円
軍艦島実測調査資料集 追補版
26,140円
7,480円
カートに入れる
近世日本の人身売買の系譜
作品情報
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
【内容紹介・目次・著者略歴】
日本史における人身売買をめぐる禁止令を概観し、江戸時代における徳川幕府による人売買、宿女、遊女、芸者、年季奉公人の実態を探る。
【目次】
はしがき
序章
第一節 緒言
第二節 人身売買の概念
第三節 近世までの人身売買禁止
一 律令制における人身売買禁止 二 新制における人身売買禁止 三 鎌倉幕府法における人身売買禁止 四 分国法における人身売買制度 五 秀吉の人身売買禁止 六 概括
第一章 徳川幕府の人売買規制
第一節 問題の所在
第二節 学説史
第三節 徳川幕府の人売買規制
一 幕府法における人売買の概念 二 幕府法の規定の推移 三 五人組帳の人売買に関する規定 四人売買に対する刑罰と判例
第四節 人売買の慣行
一 人身の永代売買 二 脱法行為 三 奉公形式の変化と人身売買
第五節 幕府の人売買に関する法の意味
一 人売買の禁止 二 年季の制限 三 年季制限の撤廃 四 永年季の再禁止
第六節 結言
第二章 身売奉公契約の形成過程
第一節 問題の所在
第二節 近世における奉公形態の一般的推移
第三節 追分宿女奉公人請状の変遷
一 学説史 二 追分宿概要 三 女奉公人請状 四 男奉公人請状 五 総括
第四節 身売奉公人請状の形成過程
第三章 身売奉公人請状
第一節 問題の所在
第二節 身売奉公人請状の定型化
第三節 遊女奉公人請状
第四節 道中旅籠屋食売奉公人請状
第五節 大坂の茶立奉公人・泊茶屋食焼奉公人請状
第六節 芸者奉公人請状・その他
第七節 身売奉公人請状の形式・内容
第八節 普通年季奉公人請状との比較
第九節 身売奉公を温存せしめる基盤について
第四章 明治初期の人身売買禁止
第一節 問題の所在
第二節 新律綱領の成立まで
一 仮刑律 二 渉外関係 三 世論 四 新律綱領略売人条
第二節 娼妓解放令前後
一 小菅県の建議 二 マリア・ルス号事件 三 人身売買禁止と娼妓の解放 四 禁止令の適用
第三節 改定律例
一 改定律例略売人条例 二 人身売買禁止の内容 三 校正律例稿 四 人身の引当
第四節 結言
結章にかえて
付録
一 大坂元伏見坂町伏見屋善兵衛文書──大坂の茶屋および茶立奉公人
一 緒言 二 大坂の茶屋 三 元伏見坂町および伏見屋善兵衛 四 伏見屋菩兵衛文書 五 結言
二 西国における身売奉公人請状
一 緒言 二 備前 下津弁三 備中 宮内四 安芸 御手洗 五 周防 室津 六 讃岐 金比羅 七 肥前 長崎 八 結言
牧 英正
1924年生まれ。法制史学者、大阪市立大学名誉教授。
京都帝国大学法学部卒。京都大学法学博士。
著書に、『日本法史における人身売買の研究』『近世日本の人身売買の系譜』『人身売買』『雇用の歴史』『道頓堀裁判』『差別戒名の系譜 偽書「貞観政要格式目」の研究』『身分差別の制度化』、『日本法制史』(大竹秀男共編)『日本法制史』(藤原明久共編) 『大阪「断刑録」 :明治初年の罪と罰』(安竹貴彦共著)などがある。
本商品は電子書籍となります。
ご購入いただいた書籍はスマートフォン、パソコン等ですぐにお読みいただけます。
商品の特性上、購入後のキャンセル(返品)は承れません。
ご購入の際はお間違いのないようご確認ください。